Switchbotのミニマムロボット掃除機K10+の正直レビュー

 

makuake_capture

MakuakeというクラウドファンディングのサイトでSwitchbotがロボット掃除機出すぞ~って出資を募っていたんで、出資してみました。

そして届きました。

我が家では2台目のロボット掃除機なんですが、なんか思った以上に良かったので紹介していきます。

 

 

1.ゴミステーションがついている

K10+

私が今まで使っていたのがDEEBOT社のomni901というモデルで、これが初めてのロボット掃除機で大変便利に使っていました。

この子のおかげで掃除機をかけなくても床に毛やホコリが溜まらない歓びを知り、今後の私の人生はロボット掃除機と共に歩んで行かなければいけないということを思い知ることが出来ました。本当に感謝しています。

しかし、私はどこまでも堕落できる闇の生物。

omni901が集めてくれたゴミは数日おきに私が掃除機本体のダストボックスからゴミ袋に捨てなければいけません。これは本当の意味で自動化とは言えません。ロボット掃除機と私の共同作業です。出来ればロボット掃除機さんに全部やって欲しい。

ということでゴミステーションのモデルを探しているときに丁度クラウドファンディングをやっていたのでポチってしまったという経緯ですが、やはりまぁ便利ですねゴミステーション。

まだ使い始めて3日目ですがすでに実感していますもう私はただ寝てればいいんだって。ディストピアに一歩近づきました。

難点はK10+に限らずだと思いますが、ゴミステーションへゴミを移している時の音がなかなかの爆音であることです。

ただ、音が鳴ってる時間は約15秒程度であることと、時間指定ができるので日中にやってもらうことが出来るので全然我慢できる・・・というか家にいない時間にやってるだろうからこの音を聞くことはほぼないです。

いや~音なんかより自分でゴミ捨てなくていいのが本当にストレスフリーです。

もうこれだけで買ってよかったです。

 

2.ミニマム

K10+

サイズについては日本の住宅事情に合わせて小型化しましたということが売りにされていました。

正直私は小型化についてはそんなに興味なかったです。

へぇ~そう。ふ~ん。くらいの感じでした。

でも実際に届いて実物を見たら「小っさ!!!!」って思いました。

そして「最高やん!」って思いました。

これ私のボキャブラレベルだとうまく伝えるの難しいんですけどロボット掃除機ってインテリアの中に含まれるじゃないですか。

で、それが大きいと見た目にモッサリ感が出てたんだなってK10+を見て思いました。

つまりK10+は小さくてカワイイ

ただ、小さいとたくさん走り回らないといけないから掃除の時間増えるんじゃないの?って思ったんですけど、前の掃除機で15分だったのがK10+だと20分程度でした。

少し掃除時間は増えたけど大したことない・・・というか会社言ってる間に掃除してもらうから関係ないです。

ちなみに写真でもお分かり頂けると思いますがステーションもなかなか小さいので設置が楽でした。

K10+とomni901の大きさ比較

ちなみに前使ってたOzmo901は350x350x102 mm。

K10+は248×248×92mmなので、計算するとしっかりと面積比50%になっていたので誇大広告じゃなかったです(疑うな笑)

コンパクトであることがこんなに良いってことに気づかせてくれたSwitchbotさんさすがです。ロボット掃除機後発のメーカーですが侮りがたし。

 

3.静か

先程ステーションにゴミを吸い取るときは爆音と書きましたが、ロボット掃除機が床のゴミを吸い取る音はなかなか静かです。

公式サイトに「独自の「SilenTech技術™」で最小45dBの静音性を実現しています。」と記載がありますが、おそらくこれは吸引モードが一番弱いときかな?

騒音計で音量を測ったりはしていませんが、たしかに静かでした。

ただ最大動作にするとまぁそれなりには音はします。

それでも今まで使ってたomni901よりは少し静かな気がします。というか音に含まれる周波数が違うような気がします。甲高い音が少ないので耳障りさが緩和されてるかな。

音の感じ方は人それぞれだと思いますが私はちょっと静かになったなと思いました。

 

4.モップがけ

モップがけは自分でお掃除シートを取り付けるという珍しいタイプです。

私はロボット掃除機のモップがけってオマケ機能ですよねって思ってます。

だって自分でモップ洗ったり装着したりしないといけないじゃないですか。

忘れると臭くなるし。

他社の最上機種だと自動洗浄して、乾かしてくれる機能があるものもありますがいずれも15万円以上するモデルで手を出すには勇気がいるレベルです。

なので、K10+の自分で取り付けるというのは個人的には程よい落とし所かなと思いました。モップを洗わないで捨てられるから衛生的だし。

で、じゃぁ実際使ってみた感想ですが、面倒くさいですね笑

取り付けるの面倒くさいし、取り外すの面倒くさい。

こちとら面倒くさがり屋だからロボット掃除機買ってるっつーの!

そして、モップがけが終わった後のシートを見るとそんなに黒くなっていないところからあんまり意味がないような気がしました。

シート1年分も要らないwww

 

5.注意点

K10+が苦手な場所もあります。

・長い毛足のカーペット

・ケーブル類

・中途半端な棒状のもの

ただ、これってK10+だけでなく多くのロボット掃除機は苦手です。

Omni901も当然同じなのでカーペットは取り外しました。

カーペットがある人はロボット掃除機の進入禁止エリアに設定して、カーペットだけは自分で掃除するというのもいいかもしれません。

 

扇風機のケーブルや椅子の足に引っかかります・・・

ケーブルは床に散らからないようにしてます。高級機だとケーブルを認識して避けて掃除する機能があるみたいですが、やはり10万円を超える価格帯のものにしかついてなさそうです。

困っているのは椅子の足が棒状でそこに掃除機が乗り上げて動けなくなってしまうことかな。椅子も朝は寝室に移動させたりしてますがうっかり忘れると帰宅したときにロボット掃除機が引っかかって死んでます笑

 

【まとめ】

約6万とゴミステーション機能つきのロボット掃除機としては標準的なお値段でありつつ、マッピング機能やスケジューリング機能などロボット掃除機として必要な機能はしっかり詰め込まれているなという印象です。さらにステーションへの収集時間は別に設定できるという気の利いた点もグッドです。

K10+_ゴミステーションの裏側

気が利いてるで言えば、細かい点ですがステーションの裏にコードが収納できる機構になっているので、必要分の長さだけを出せる点も良かったです。

言及してなかったですが吸引能力に関しては全く問題ないです。

2500Pa / 1600Pa / 1100Pa / 600Paから選べます。吸引能力はPaの値だけでは評価できないみたいですが、実際使ってみた感じホコリや髪の毛を吸う程度ならどれでも問題なさそうです。

繰り返しになりますが、私が期待していなかった小型化というのが大変素晴らしく買って良かったなと思えるロボット掃除機でした!

 

 

 

Nikon Z30をもって白馬岳でテント泊登山してきました

NikonのZ30を持って登山に行ってきました。

なので山で使ってみた感想を少々書き綴ろうと思います。

行った山は長野県の標高2932mの白馬岳(しろうまだけ)。

栂池(つがいけ)自然公園というところからテクテク歩いていきました。

 

Z30で写真も動画も撮る山歩きでした。

使用レンズはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

キットレンズの16-50mmもレンズ長が短くて良いですが、個人的には18-140mmくらいの方がレンズ交換無しで何倍も表現の幅が広がると思っているのでオススメです。

やはり登山において軽量コンパクトというのは助かりますね。

理想はRICHO GRⅢくらいのサイズだけど、登山だとある程度ズームしたいし動画も撮りたいしニコンのカメラが良いという僕みたいな人にはZ30一択ですね。

ズーム領域も18-140mmくらいあれば一通り撮りたいと思った構図は作れました。

欲を言えば星空撮影用に明るい超広角レンズが欲しかったかなというくらい。

18mmでなんとか撮ったけどシャッタースピード15秒だと星が流れ過ぎちゃったなという感じです。まぁ作品用じゃなくて記録用のお遊びの写真なので広い心許容しましょう(焦点距離を広げるんじゃなくてドヤッ)

厳密に画角を合わせて撮りたい人はファインダーのあるZ50がいいかもしれないけど、僕は気軽にパシャパシャ撮りながら歩くのでZ30でもOKでした。

液晶画面は視認性がバッチリってわけじゃないけど、大体の構図は見えるので取り敢えず撮っておいて後で確認すればいいかなって感じです。

今回撮った中でAF外した写真はあんまりなかったし、外しそうな場面は何回かシャッター切ってたので問題なかったです。

登山とは言えそこまで過酷な環境ではなかったので、誤動作が起きるようなこともなく撮影ができました。まぁニコンなんで過酷な環境でも動くと思いますが。

動画は10秒~30秒程度のショートクリップを撮ることが多かったです。(20クリップぐらい撮ったかな?)

そういった撮り方で、1日バッテリーは持ちました。で、夜寝る時にモバイルバッテリーで充電しておいて、二日目も問題なく撮影できたという感じでした。

あとは、インターバル撮影を多用したんですが、ニコンのインターバル撮影はかなり使いやすいですね。露出平滑化をオンにしておけば出来上がる動画にチラツキもなく見やすいタイムラプス動画に仕上げることができます。

 

Z30で一つだけどうしても何とかして欲しいのが、写真モードの時に録画ボタンを押しても動画が撮れないことです。

雷鳥がすぐ右横に現れた時に、咄嗟に録画ボタンを押して撮れた!と思ったら撮れてなくてすごいガッカリしました。まぁそれもこうして思い出として語れるのでいいかなって気持ちはあるけど、やはりVLOGカムを謳うならどんな設定状況でも録画ボタンを押したら取り敢えず動画が撮れて欲しいなと思いました。

 

 

サーモス 真空断熱タンブラーJDM-420が最高だったのでレビュー

こんにちは。

夏場は冷蔵庫に入れてるペットボトルを出してお茶を飲んだり、コップにアイスコーヒーを入れて飲んだりしていたんですが、すぐにぬるくなるのと水滴が机に垂れてくることに悩まされていました。

まぁでも水分を含む暖かい空気が冷たいものに触れると水滴がつくのは物理的に避けられない、この世界に生まれたからには受け入れざるを得ない事象であると自分を騙して日々を過ごしていました。

しかし、そういえば保温マグとかそういった商品があったなとピンときて調べてみるとまさに私の悩みを一掃してくれるであろう神商品であることが分かったのですぐに買ってみました。

 

買ったのは”サーモス 真空断熱タンブラー 420ml ブラック JDM-420 BK”です。

選んだ決め手は安心のサーモスで形もオシャレということもあったんですが、なにより食洗機に対応していることでした!

色も何種類かあります。

 

それではJDM-420を開封したので見ていきます。

シールが剥がしにくい

私はアマゾンで購入しましたが、傷や凹みはなくきキレイな状態で届きました。
また、アマゾンのレビューに底のシールが剥がしにくいと書いてありましたが、なるほどたしかにキレイに剥がれませんでした笑

シールの左下から普通にめくろうとしたんですが、シールが破れて残りそうだったので急遽反対の右上からかなりゆっくり慎重に剥がしてようやくキレイに剥がれました。

シール紙の質が悪い感じでした。

 

食洗機に対応している

 

パナソニックの食洗機NP-TA4にもしっかり入ります。

JDM-420は420mlですが、JDM-340という340mlのものもあります。

しかし、食洗機にしっかり入るので大は小を兼ねるということで420mlを買って良かったです。

逆に底が深く尻窄みになっているので手洗いしづらそうだなと思いました。食洗機必須モデルかも?

使う前に洗いました。

 

水滴がつかない

さっそくアイスコーヒを作って入れてみました。

これは入れてから5分ぐらい経った後に撮った写真ですが、全く水滴が付いていません。これだけで買ってよかった~と思いました。

 

タンブラー自体の触り心地もセラミックコーティングされていて良い感じです。

また、中の飲み物の温度は全く伝わってきません。

口当たりが良い

飲み口も丁寧に丸められていて口触りも良かったです。

というか、今まで使ってきたコップの中で一番口触りが良くてビックリしました。

保冷力は私は十分に感じました。何時間までは氷がとけない~とかの実験はしていませんが、1時間もあれば全部飲んじゃうので実用上問題は感じてないです。

 

色違いもいくつか欲しいな~と思いました。

 

ソニーのZV-E10からニコンのZ30に乗り換えました

Nikon_Z30

Z30を購入しました。

SONYのZV-E10をを売ってZ30に乗り換えました。

ZV-E10もいいカメラでしたが、操作性の部分でしっくりこないところがあったのでZ30が発表されて少し悩んで予約して買っちゃいました。

 

Nikon_Z30の背面

まずはその操作性についてですが、僕がZV-E10を使ってて一番使いづらいと思っていたのは写真と動画の切り替えでした。

ZV-E10は切り替えるのにプッシュボタンを押して、写真→動画→スローモーションの順に繰り返してましたが、これが直感的に今どのモードなのか分かりにくかったです。

その点、NikonのZ30は背面に切り替えレバーで変えられるのですごく分かりやすいです。

Nikon_Z30の上面

上面はこんな感じですが、ISOボタンも右手の人差し指で押しやすい位置にあります。

マニュアルでも露出の補正は右手で完結する操作性はさすがニコンだなと思います。

逆に録画ボタンは一歩引いた位置にあって、やや押しづらいかもと思いました。なのでVLOGカメラを謳ってるけど、まだ写真機としての操作性を優先しているように感じました。他のニコン機と操作性を合わせたのかもしれませんし、それが良いことなのか悪いことと思うかは使う人次第なところかなと思います。私は好きです。

そういう意味だと、ZV-E10は動画に割り振った操作性だったんだなと思いました。ここはニコンソニーの思想の違いが現れていて面白いですね。

 

Nikon_Z30の前面

前面は前ダイヤルが付いています。

これって一眼レフ時代だとハイアマチュア向け以上の機種しか付いていなかったので、Z30は入門機という位置づけですが、操作性の部分ではハイアマチュアの方でも満足できる作りになっているのではないかと思います。(値段も相応のお値段ですが・・・)

レンズ横にファンクションボタンも2つ付いているので任意の設定を割り当てて置くことが出来ます。たまにしかカメラを持ち出さない私はここに何を割り当てたか忘れてしまうので、あまり使わないと思いますが。。。

 

Nikon_Z30の左面

左には、外部マイク用のジャック、HDMI、USBポートがあります。

特に特筆することはあまりないのですが、イヤホン端子がないことを不満にあげてるかたがいますが、僕はZV-E10を使ってるときにイヤホンを使ったことないのでまぁなくてもいいかなって感じです。録画ミスったらやばいみたいな時に使わないと思うので・・・。

ちょっと言うとこのシリコンラバーみたいな材質のカバーが苦手なので、USBポートから充電するのに開くのに開閉するのが少しストレスです。これちゃんと閉じられてるのかよく分かんないんですよね・・・。あとちぎれた経験はないですが、なんとなく脆そう。。。

Nikon_Z30の底面

SDカードはバッテリー室に入っています。

 

実際に使ってみたファーストインプレッション

浅間国際フォトフェスティバル2022

浅間国際フォトフェスティバルでZ30使ってみたのでファーストインプレッションです。

まずはやっぱりメチャメチャ操作しやすい!!

普段はD850を使っていますが、Z30を使ってもなんのストレスもなく写真も動画も撮れました。

ただ、写真→動画に切り替えた時に少しだけ時間がかかるので、その切り替え時に録画ボタンを押しても録画してないので、録画しそこねてたことがありました。そこは注意ですね。(録画ボタンを押した時に「録画開始してないですよ」とか表示して教えて欲しい)

動画はボディ内手ぶれ補正はないので、レンズ手ぶれ補正をONにしましたが、立ちながら動画を撮る程度なら十分でした。歩きながらはあまり撮ってないので分からなかったです。また今度試してみようと思います。

電子手ぶれ補正は全く使い物にならなかったです。動画の輪郭にシャギーノイズ(という言葉があるかわかりませんが)みたいなのが乗ってしまって酷い映像になってしまいました。ただそれはZ30に限ったことではなく、同じニコンのD850も同じ感じですね。

あと今まで言ってなかったけど軽い!!

軽いは正義です。ZV-E10よりは重いですが、それでも普通にちょっと出かけた時に持つには十分な軽さでした。

音も外部マイクを使わないでもキレイに撮れて良かったです。

写真モードの時にモニターをタッチでAF+シャッター切れるのもスマホ感覚で撮れて便利ですね。

レンズも18-140mmの高倍率ズームレンズを付けてましたが、十分にコンパクトだなと思いました。このズームレンズもまた良い描写でした。

ZV-E10のキットレンズは写真を撮ると甘々(ちょっと滲んでる感じ)だなと思ったんですが、ニコンの18-140mmは写真を撮ってもビシッとさすがニコンという描写でした。

レンズの焦点距離についてはZV-E10はキットレンズの16-50mmを使ってたのですが、もっとズームしたいと思うことが多々ありました。なのでZ30ではキットレンズではなく本体と便利ズームの18-140mmを購入しました。ダブルズームキットもありますが、付け替えの手間を考えると18-140mmを1本付けっぱなしが良いかなと思いました。まだ1回しか使ってないですが、いい選択だったなと思います。

他にもピクチャーコントロールや4K撮影などまだ試せてない機能もあるので、使い込んで行きたいと思います。

とりあえずちょっと高かったけど買って良かったです!

これで次はZ9のベビー版が出るまでは、我慢して過ごせそうです!

 

 

 

NikonのZ30が欲しい

Nikon_Z30

 

Z 30 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング

 

あのNikonVLOG用のカメラZ30を出してきた。

VLOG用カメラと言えばSONYの分領と思っていたが、Nikonが出してきたということに驚きを隠せない。

そして、そのカメラは大胆にもEVFを省いて、徹底的なサイズダウン・軽量化を実現している。

ライバル機は間違いなくSONYのZV-E10だろう。

本体の価格差は約1万円でニコンのほうが高い。こう比べてしまうとニコンに明確な強みがないと勝てないだろう。

結論から言うと勝ってるところもあるが負けているところもあるということになるだろう。

まずは勝っている部分から言うと操作性。前ダイヤルがあったり、豊富なFnボタン、スチル/ムービー切り替えレバーなど設定の変更がよりスピーディに行えることは間違いない。個人的にはこれはかなり大事なことだ。一眼レフ時代の頃から、フラグシップ機というのは操作性がかなり大事にされてきた部分だからだ。プロはその瞬間の写真を撮らなければいけないので操作に時間をかけている暇はないのだ。その系譜をこのVLOGカメラにも宿していることに私は拍手を送りたい。さすがNikon

 

負けている点は、手ぶれ補正だろうか。YouTubuでZ30の電子手ぶれ補正の効きを見たが正直言って無い方がマシというレベルだった。カクつきやコンニャク感は見ていてリッチな映像の対極をいくものだった。レンズ手ぶれ補正はかろうじて使えるがお世辞にも手ぶれ補正がよく効いていると言っていいものではなかったように感じた(立ち止まった状態で撮れば使えると思う)。

その点、SONYのZV-E10は電子手ぶれ補正こそNikon同等程度ではあるが、ジャイロセンサーの情報を使ってPC等で手ぶれ補正を効かせることが出来てこの補正は素晴らしいものだった。

 

他にも勝っている点、負けている点は挙げることはできるが私としては上記の点を推していきたいと思っている。

 

そして、操作系に関してだが、一眼レフ時代では前ダイヤルと言うのは中上位機のD7000系以上にしか搭載されていなかったのである。これが、Z30にもついているということを私は声を大にしてみなさんにお伝えしたい。私自身、D40(初級機)からD90(中上位機)に買い替えた際に前ダイヤルがついて、その操作のしやすさに最も感動した経験をもっているからだ。

 

手ぶれ補正は歩きながら撮らなければ気にしなくていいだろうと思う。

さぁ、あとはこれを買うだけの勇気が湧いてくることを待つばかりだ。

いい旅ってなんだろうって考えながら紫陽花を撮りに行ってきた

いい旅ってなんだろう。

5月は京都と熱海に旅行に行った。

京都は一人で京都グラフィーという街全体を使った写真展を巡って、すごく楽しい旅行だった。熱海は10年以上付き合いがある気心の知れた友人と3人で温泉旅館に泊まってワイワイとふざけあっていて楽しかったのだが、正直なところを言うと一人で京都をブラブラしている方が好きな旅行だった。

そのことは絶対に一緒に行った友達には言えないけど・・・。

ちゃんとした理由は分かっていない。

一人は嫌いではないが孤独感や寂しさを感じるタイプなので、5月の旅行の結果は自分でも意外で驚いている。

もしかしたら歳を重ねて一人というものが思った以上に好きになっているのかもしれないと思い、紫陽花を撮りに三鷹あたりをブラブラとしてみたが、やはり今までと変わらずどことなくさもしさを感じる結果となった。

認めたくはないが、友達と波長が合わなくなってきているのかもしれないと危機感を感じている。それは僕が変わったのか友達が変わったのか、はたまた両者なのか・・・。

またこの変化を受け入れる準備もしなければ。

 

 

 

伊東へぶらりと映画風に1泊旅

友人と3人で伊東へドライブ。

スポーツカーみたいなのの後部座席は狭い。

大きい車を買ってほしい。

旅館は奮発して「大地の彩」を利用。

空きがあるとのことで部屋をアップグレードしてくれた。

部屋に風呂があってすごかった。

旅館の足風呂でウェルカムドリンク飲んでいいか聞いたら「本当はダメだけど、いいですよ~」って言ってくれた。

旅館の人たちの対応が凄い良かった。

良い旅館にはもちろん鴨がいるものだ。

部屋のすぐ外に鴨がくるので、餌をあげて遊ぶ。餌は100円で売ってた。

帰りながら海による。気持ちがいい。

バナナワニ園による。

バナナとワニはほんの一部。敷地が広くて満足度は高い。

鳥かごにはインコだっている。

海の見える素敵な休憩所だってある。誰も座ってなかったけど。

温室の光の当たり方好き。

海が見えるっていうのは素晴らしいと思うんだ。

しつこいけど海が好き。

あじさいも咲いてた。そういえば東京もちらほら咲き始めてるなと思った。今年もあじさいを撮りに行きたいなと次の散歩が頭をよぎる。

気楽である。

今回はリコーのGRⅢで撮った写真をLightroomでゴリゴリにいじっている。本当の色は是非行って確かめてほしい。

寝てたら着いてたどこかの道の駅のフローズンヨーグルトのはちみつレモンアイス。美味しかった。これにて写真終了。ばいばい。